RECRUIT
はじめに
新入社員にはこの研修を通して社会人としてのイロハを学び、実際に動くシステムの構築を経験してもらっています。
研修期間中は先輩社員が時間(3ヶ月間)をかけて教育にあたり、プログラミング未経験者でもソフトウェアエンジニアとして働いて行けるようにゼロから育成するという方針を実践しています。
スケジュール
4月 基礎研修
社内規則や社会人としてのマナーなどを学ぶほか、
当社固有の仕事の進め方や経験年数による関わり方を実例を交えて説明します。
当社固有の仕事の進め方や経験年数による関わり方を実例を交えて説明します。
社内規則や社会人としてのマナーなどを学ぶほか、
当社固有の仕事の進め方や経験年数による関わり方を実例を交えて説明します。
・会社案内
・会社説明
・セキュリティ研修
・安全研修
・ビジネスマナー
・仕事の進め方
・仕事の関わり方
・EXCEL
・パソコンの仕組み
5月 基礎技術学習
4月の研修内容から一歩踏み込み、実際の仕事を進めるうえで使用する技術要素を学びます。
4月の研修内容から一歩踏み込み、実際の仕事を進めるうえで使用する技術要素を学びます。
①PLC学習
・PLCって何?
・PLCの利点、欠点を知る
②SCADA学習
・SCADAって何?
・SCADAの利点、欠点を知る
③C#学習
・C#って何?
・初歩的な文法を学ぶ
・研修用プログラムの作成
6月 システム構築演習
5月の基礎技術学習で学んだ内容を応用して、実際に動きのあるシステムを構築します。
最後に、研修の内容を振り返るプレゼンテーションを行います。
最後に、研修の内容を振り返るプレゼンテーションを行います。
5月の基礎技術学習で学んだ内容を応用して、実際に動きのあるシステムを構築します。
最後に、研修の内容を振り返るプレゼンテーションを行います。
最後に、研修の内容を振り返るプレゼンテーションを行います。
・作業内容の細分化、作業時間を考える
・SCADAで画面作成
・PLCの設定、接続
各年度で新入社員がシステム構築演習で作成したシステムはこちら